私どもがシステムを構築する上において、一番頭においていることは、規模に応じたものにする事です。2〜10人のクライアントに[高価なデータベース]システムを提案してくるとしたら、それは「このユーザーはお金持ち」と思っているか、技術者が余っていると考えてもよいでしょう。お金さえかければ、際限なく性能を上げて、データベースのシステムを構築できますが、高価で、管理の手間がかかるシステムであるため、大規模なシステムを、わざわざ導入する必要があるかどうかは疑問です。
今までの蓄積されたデータがあるので[献立のマスター等]データを吸い上げ、新しいシステムを構築したいとお考えの方、また、2〜10名程のLANで結ばれたネットワークデータベースファイルを、ファイルサーバー上の共有ディレクトリ上に置いて、ネットワーク上に分散する複数のPC(端末)から、複数のユーザーによる同時アクセスを受け付けるシステムを構築したいとお考えの方、現在システムが構築されているがメンテナンス料が高いとお悩みの方は是非一度提案させて下さい。
一つのアプリケーションプログラム中にすべての機能を持ちますが、データベースファイルを、ファイルサーバー上の共有ディレクトリーに置いて、ネットワークに分散する複数のPC(端末)から、複数のユーザーによる同時アクセスを受け付けるものです。
メリット
デメリット
同時に複数のユーザーが、一つのデータベースにアクセスできます。
ライセンスを必要としないので、メンテナンス料を安価に設定できます。
ファイルサーバーの電源は入れっぱなしにしておきます。自動でバックアップを取りますので、管理の手間がかかりません。
データベースアプリケーションと、ファイルサーバーの間の通信量はかなり大きく、ネットワーク回線がネックとなるため、同時にデータの読み書きを行うユーザー数が増えると、システム性能が劇的に低下するため、数十人以上のクライアントだと数に限界があります。
ご検討の方お電話下さい。
私どもがお世話になっている、弁当屋さん、学校、事業所、福祉施設等では、スタンドアローン「コンピュータと自分」の形態が一番多いと思い ます。LAN接続で複数のユーザーが使用していると言っても、2〜5人以内です。このような規模であれば、サーバーとして一台のコンピュータを購入し、windowsサーバーのOSを入れる必要はないと思います。LANディスク[LAN対応のハードディスク]3万円程のもので充分です。
当社のMENU PLANNER&配送システムは、スタンドアロン用ですが、LANシステムに変更する事が可能です。違うシステムに替えたいが、データをもう一度入力するのが大変ではと、お考えの方もお気軽にご相談下さい。
COPYRIGHT (C) BIGSTONE, INC.