PASTA SHOP
「MENU PLANNERオールマイティ」はどんなことができますか?
食材の管理・献立の作成・発注業務・仕入管理・在庫管理まで一貫してできます。日々の仕事に追われ、栄養価や原価の計算がおろそかになりがちです。ソフトを導入することにより、よりきめの細かい献立が簡単にできます。実施献立表・調理指示書・お客様用の献立表(月間・週間)等10種類以上の帳票を用意していますので、その場にあわせた活用ができます。
本社で管理する場合離れた場所に納品されるので注文書が大切どのように印刷されますか?
パンフレットを見て頂ければわかるを思いますが、注文書はグループ別に出す事が出来ます。それも並行してきゃべつ A事業所+B事業所+C事業所:合計何個のように印刷されます。比較して見れますので間違いは少ないと思います。また、納品方法:直送・本社・現地・その他と区分されています。
他のソフトでは、「マスターを作るのがたいへん」と聞きましたが・・・
サンプルデータを用意しております。(食品マスター 1300 料理マスター 200)
サンプルデータをコピーして、御社の献立に加えることができます。また、ハンバーグをコピーして、和風ハンバーグを作ることも、ボタンひとつでできます。
また、データ入力サービスも承っております。忙しい日々の仕事の中で平行してデータの入力をしていくのは、とてもたいへんだと思います。弊社の熟練したスタッフが入力すれば、時間短縮になり、すぐに使っていただくことができます。ご検討ください。
納品日、仕入先が事業所間で異なりますが大丈夫でしょうか?・・・
仕入先に関しては商品マスターで10グループまで登録可能です。全て同じ仕入先であれば基本のグループに登録すれば全てに適用されます。納品日も同じように乾物の場合は納品日より何日後:生鮮食品の場合は食日より何日前であるかで10グループ登録出来ます。
オールマイティはどのようなところで使用されていますか?
MENU PLANNERオールマイティは沢山の事業所を、本社で管理することを目的に作られたソフトですので、産業給食を運営する本社等に配置されています。本社では複数のユーザーが使用出来るようにLAN構成になっている所もあります。
食品成分表七訂と食品マスターのコードは一緒ですか、また食品名はどうでしょうか?

◆食品成分表と商品マスターのコードは、同じ5桁ですが、一緒ではありません。頭の2桁(食品群)は一緒ですが、あとの3桁は違います。食品群 [01-18]を入力し、残りの3桁は自動で作成されます。また、食品成分表にはない給食用食材も多数搭載しています。また、食品群を知らなくても、検索できるような区分(乾物・練製品等⇒食品区分は変更できます)があります。
◆食品名も一緒ではありません。成分表の食品名は、献立表や注文書等の印刷には向きません。その為、献立に表示する食品名と注文書で使用する食品名を2種類使い分けています。

COPYRIGHT (C) BIGSTONE, INC.